こんにちは、ram1eです。Warlanderはじめましたか。
うわー乗り遅れちゃったよ~、今更はじめてみたものの、何すんだこれ、戦うのはわかるけどすぐ倒されて難しいな~となっていませんか。
読者さんより、セ・ン・パ・イ(笑)の私が日頃プレイする過程で初心者に目立つ動きの改善点について書いていきます。
YouTube等で物足りないなと思っていた方おめでとうございます。大体一緒です。
この記事を読むことでWarlander始めたばかりの方がプレイ時に意識して改善すべきことについてわかります。
決して知識モンスターで終わらず、実践することで脱初心者to上級者の手助けになれば幸いです。
読み終えた頃には、面構えのちがう初心者になれているはずです。
『なんや?勝てんぞ、思ってたんと違う!』の残りは、経験や他記事を読んで埋め合わせてくださいね。
最後にすぐにでもできそうな、上級者もやっている開幕の動き方も紹介しています。それでは、どうぞ。



1.タワーを占拠する。
まずは、Warlanderにおける要の動き。相手を城(うち)に帰すまでが遠足なので、建築物の奪い合いやタワー周りの戦闘では必ず最後にタワーを塗る。
当たり勝てていたり、押し込めていたりする状況でタワーを踏まないで延々、戦っていることが初心者を中心にちらほら観られる。
タワーに近づけない場合は、ある程度倒して、追い越す敵に気を配りつつ、根本を断ちに前進する。
どの対人ゲームでも移動中が一番危険なので、追う動作の隙をついて攻撃することも頭の片隅に入れて生存しよう。
現在はタワー周りに相手の方が多い場合はどんどん増えるのでふっとばしや突進などを活用してタワーの占領範囲外にはじき出そう。
(以前はタワー範囲に1人が入ることで湧けなかった。)
2.相手の得意を知る。
戦闘をするうえで相手が得意なことを知る必要がある。
3すくみの関係だが大人数の戦闘が多く、基本的に初心者には当てにできない。
★2称号以上は金武器が採用されていることが多く、キルされると即時回復してしまう。
〇戦 士:
近距離戦闘が得意、平たんでの追撃スキルが豊富。チャージがん待ち、ダッシュ斬り始動のコンボが得意、最後は伝家の宝刀パワーボム。
〇魔法使い(アロー型):
中・遠距離戦闘による戦線の維持が得意、高低差を気にしない。後退が早い。人によっては前に出れない程瞬間火力が出る。ビリビリに弱い。
〇ビリビリ(サンダーショック型):
近・中距離戦闘、伸びすぎビリビリでの追撃が得意。移動速度装備多めで機動力トップクラス。近接になりがちなため、シャドウステップ管理必須。速いうえに安定した火力出せてヒットすると相手の全ての動きが鈍化、少数戦最強。一番隙が無い。
〇僧 侶:
近距離得意、弩も痛い、回復・蘇生できる。縁の下の力持ち。スーパーアーマー長めの動きが多く、基本的に堅い。エリアヒールのサイズ次第だが、自己回復力は低く、自然回復に頼りがち。小さくて速いが、足からの被弾が多い。聖域とディスペルはアイデンティティ。
3.相手の動きを見る。
次に動きをとにかく見る。どのスキルがつよいか、どのくらいの時間使えないかを知る。
基本攻撃を除くと相手の手札は常に4枚なので、どのスキルを使って再使用の待機時間に入っているかを把握すると、1対1の戦闘の勝率が上がる。
例えば、戦士との対面ならロケットやチャージアタック等のフィニッシュにつながる技の有無、魔法使いを追う場合ならシャドウステップの残り回数などの把握がある。
相手の動きをみれるようになると、スキル管理しつつ受けの姿勢で待てる。
→相手の『できること』を出させて、後出しじゃんけんでスキル決めて勝つことで気持ち良くなる。
このような対人ゲームの醍醐味を味わう第一歩として、まずは相手の出方、動きを見よう。
4.とりあえず守る。
それから、部活経験者ならやったことあるであろう、守って勝つ。お互いがノーガードでコアを殴りあうのも面白いが、やはり勝ちやランク上げを意識するなら守りも大切。
なぜなら、向かって来てる方が倒しやすく、連続キルや自城周辺キルで貢献度ボーナスを貰えるため。
マップやレーダー、テロップを見てマップ移動を活用し、門の突破を未然に防衛したり、梯子や大魔法のテロップに合わせて駆け付けたりする。同じ部隊の先輩プレイヤーのマップ指しには特に意識して目を配る。
これらを繰り返すことで自然とできるようになることに加え、危険さの見極めもでき、攻守のバランスを保ってプレイできるようになる。
先輩たちの守り方、守ることで効果的な攻め方から学び、レベルアップしよう。
5.貢献点を稼ぐ。
最後に貢献点の仕組みを知り、稼ぐことでランク上げにもつながってくる。
これまでに書いた、『タワーを塗る』、『キルして生存する』、『連続キルを積み上げる』は貢献度稼ぎの効率が良いが、まだまだキャラターの操作が難しい初心者は下準備に兵器の活用をお勧めする。
攻めのときは建築をして、攻城兵器を前進させる。守りのときは砲台を建築し、プレイヤーを倒す。大体は、壊されるので、修理して乗るを繰り返す。
この実践で必要なものはふたつ、初期キャラに建築速度を着けること、折れない心で立ち向かう。
※カタパルトは仕組みを理解するまでは乗らない。相手に乗らせないための動きなら良い。
<やること>
①初動のキャラに『建築速度アップ』のタレントを着ける。※僧侶、戦士推奨。
②試合が始まると砲台を2台、2段階建築する。(あまりに建築する人が多い場合はタワー占領へ向かう。)
③優勢な場合:初期配置Bキーで最前線に飛び、味方の援護に向かい、攻城兵器を建築する。
劣勢な場合:そのまま砲台に乗り、防衛し、攻勢を見てタワー占拠に向かう。
④上位称号は、『搭乗兵器強化』装備を着けたキャラを1体用意し、砲台に乗る。※装備が揃ってから
以上5選でした。面構えは、かわってきましたか?眉がハの字になってないことを祈ります。
諦めずプレイした経験は他のゲームにもつながって生かせるのでトライし続けてくださいね。