ゲーマーのポイ活

 こんにちは、ram1eです。課金するときにポイ活、してますか?

 このスキンかわいいから欲しい、このガチャ回したいな~ってときにギフトカードをお店で買ったり、携帯やパソコンからクレカで買ったりしているはずです。

 今回は、私も実践しているお得な課金方法についてまとめていきます。私的メモのような側面もあるため、随時更新していく予定です。

 この記事を読むことで課金にお得な経済圏やクレジットカード、具体的な方法を知ることができます。

 読み終えた頃には、お得な課金方法やゲーマーにできる範囲のポイ活がわかると思います。

はじめに

 課金方法として機種ごとにGoogle StoreとApp Storeから残高のチャージ購入、ゲーム会社推奨のアプリやHPでの直接の購入の2通りがあります。

 各ストアでは広告など手数料込みの価格が設定されていますが、ゲーム会社に直接課金する方法では手数料分だけお得に購入できるため、キャンペーンが開催されていることが多いです。

 例えば、Cygamesはmobageと提携し公式推奨ブラウザアプリであるSkyleapで展開していて、季節ごとに課金額に応じた還元イベントが開催されています。支払い方法としてクレカやPayPay、AmazonPay等を選ぶことができ、それぞれのキャンペーンとお得を掛け合わせることができます。
 最近は、KONAMIでもゲームアプリからサイトに移動してお得に課金できる方法を取り入れていました。

 新しくはじめたゲームで課金する際は、独自の課金システムがないか確認することをおすすめします。

適したクレカを知る

 クレジットカードは、支払先によってポイントがつくもの、キャンペーンが多いものなど様々です。
 JCB、VISA、Masterをそれぞれ1枚ずつ持つことであったり、基本1%還元で各種キャンペーン時には一時的に支払い元のカードを切り替えたほうがお得な場合があったりすることを大前提のもと、解説していきます。

 毎月大量な課金をする廃課金の方や課金額を含め、支払いで年間100万使う方なら圧倒的に三井住友ゴールドNL(VISA)JQエポスゴールドがお勧めです。
 三井住友ゴールドNLは、オリーブと併せたプログラムがコンビニや外食でのタッチ決済がお得なことに加え、100万円/年で1万Vポイントを還元ボーナスを得ることができ、実質1%が上乗せされます。(1.5%還元+α

 VポイントはPayPayと紐づけたり、Tポイントに換えたりすることで様々な出口があり、使い易いです。詳しく知りたい方はYoutube等で調べてくださいね。
 iPhoneでauPAYお持ちの方は、Masterブランドを選ぶことでauや楽天経済圏を利用したポイ活ができます。

(例)★基本はカードを端末に登録してタッチ決済
 Android:三井住友ゴールドNL(VISA)をGoogle pay等に登録して課金、買い物
 iPhone:三井住友ゴールドNL(Master)→auPAY→MIXIM→モバイルSuica,PayPay等
 または、auPAY→WAON→イオン系店頭で楽天ギフトカード購入→楽天ペイ

参考 三井住友カードNLSMBC 三井住友カード

 そんなに課金しないよ~って方は楽天銀行JCBデビット楽天カード(VISA)、スタバ頻繁に通う方はJCB/Wをお勧めします。(1%還元+α)
 私は、この2枚にAmazonPrimeMasterを加えJCB、VISA、Masterの3種持ちをしてます。
 デビットカードは銀行口座開設と同時に作成でき、残高がないと使用できないため、クレカより作り易く、JCBブランドなのでファミペイのチャージに使えます。

 ファミペイは毎月4のつく日にECの日というキャンペーンが行われています。ネットでの買い物の際、ファミペイ内のバーチャルカードの残高での支払いが+4%還元になります。(※要エントリー:上限500p=12,500円/月まで)
 ファミマをよく利用する方は、チャージの日とあわせて覚えておくと普段の買い物にお得に使えます。
 また、楽天ペイでファミペイバーチャルカードを支払い元に選ぶことができたり、Amazon残高チャージでもポイントが付いたりします。
 毎月、Amazon残高チャージだけしておいてAmazonやAmazonPayでの支払い先のキャンペーンとコンボ出来るのでおすすめです。

(例)
 JCBデビットでファミペイにチャージ (上限4万/月)
→4のつく日にファミペイバーチャルカードで支払う。
 (課金、楽天ペイ、Amazon残高チャージやお買い物 etc)

 ここまで、クレカのおすすめについて書いてきましたが、ポイントのためにお金を使うのは本末転倒のため、必要経費の使い方の方法として用いてくださいね。

経済圏を選ぶ

 圧倒的に楽天経済圏の活用をお勧めします。課金で浮いたポイントを楽天ペイで普段使いにも流用できます。
 年間の課金額が大きくなったり、資産運用をしたりするなら三井住友のSBI経済圏へ移り変わることも選択肢に入ります。
 ※2023年10月現在の資産運用における証券口座のお得度はSBIと楽天の2強状態のため。

 中高生の方は、大学入学または就職したら、天カード(VISA)を作り、楽天経済圏の切符を得ましょう。
 楽天市場でクレカでの買い物ができるようになり、毎月の買い物マラソンや年4回のスーパーセールに5と0のつく日をコンボすることで、よりお得にギフトカードを購入できます。

 スーパーセールやお買い物マラソンでは、日々の生活必需品と合わせて購入で約2割のポイントバックがあり、次回の購入に使用することができます。
 ※必要なものは、Amazon等と価格比較してお得なものだけを購入しましょう。

 ゲーム課金をそんなにしない楽天経済圏iPohneユーザーの方もギフトカードをお得に購入→残高を積み立てておくことでiPhoneの買い替え等に備えることをお勧めします。

(例)
楽天カード作成→楽天市場でギフトカードを購入→Appleアカウント等に残高チャージ課金。
(セールやマラソン、5と0のつく日に購入→残高チャージをすることでポイント還元率をあげる。)

 以上、ゲーマーのポイ活についてでした。

Apple Gift Card 認定店
¥10,000 (2025/04/08 04:21時点 | 楽天市場調べ)
Google Play ギフトコード認定店
¥10,000 (2025/04/08 04:21時点 | 楽天市場調べ)