バフドラゴン Shadowverse#1

 こんにちは、ram1eです。第一次Shadowverseも区切りが近づいてきましたね。

 アディショナル後のローテーション環境、様々なデッキと戦うことができ、楽しんでます。

 私は、アディショナル実施前にロイヤルで5000盛っていた続きを、バフドラゴンで完走しました。

 今回は、現環境(2024.3月時点)においてのバフドラゴンについて書いていきます。

 この記事を読むことで今季グランドマスター到達に必要なバフドラゴンの立ち回りや実際につかったデッキについて知ることができます。

 現状のグランプリでも無料入場分の参加だけでAグループ維持できていますが、手札事故や息切れも比較的多いアグロ寄りのミッドレンジデッキのため、ランク向きのデッキでしょう。

バフドラゴンの強み

 ローテーションにおけるバフドラゴンの強みは、早い段階で+2や+4バフすることでテンポでのアドを取り、5ターン目には削りきれるデッキパワーにあります。

 バフドラの具体的な強み

 ・3ターン目に+2グランドスラムのヘルフレイムドラゴン展開により、盤面で有利に戦える。

 ・+4ジョー進化による、5コストで12点バーンができる。

 ・終幕やドラゴニュートの必殺+疾走やバーン打点がある。※ここが今回のアディショナルで強化

 ・ドラズエルに加え、聖龍による盤面一斉除去やドロー、+6ディオンによる進化権回復でロングゲームもできる。

マリガンについて

 バフドラで有利に戦うコツは、1ターン目からバフすることです。
 2ターン目までに2バフする手札を意識してマリガンしましょう。

 また、デッキバフすることが強みの反面、バフカードの連打で手札が減ることによる息切れ、1コスバフカードと疾走打点を引き続ける手札事故に気を付ける必要があります。
 ドローや手札入れ替えを駆使し、柔軟に戦うことも求められるデッキのため、2バフの確保または学園+ジョー+ドローソースでマリガンすることが鉄板です。

 セットでキープの候補として現環境のキーカードである、アスカ&シオリは採用の第一候補で、基本的に進化権はジョーに切るため、ぶんまわりロイヤル以外にEP管理で負けることはないです。
 特に後4で、フォーチュンマーメイドとセットで使うことが多く、引いたカードに2バフする理不尽ムーヴができると後攻から勝ちをもぎ取り易くなります。

実際の構築立ち回りについて

 攻略サイト等ですぐに真似できるオーソドックスな前寄せバフドラとの違いは、ストライカーを抜き、2オルカサーファーから3グランドスラムの確率を上げつつ、速さを緩和してバフカードを増やし、中速デッキにしているところです。
 後3ディオンの場合、後4マーメイド→シオリ→進化手札2バフ、2コス展開で1ターン3バフ確約ムーヴも考慮したいところです。

 ストライカーの代わりにエンドシャークやフォルテ&ミリアムを採用し、ランクマッチで一定数見かける妨害ロイヤルや消滅ヴァンプ、手札事故に強い構築にしています。

 まず、エンドシャークは、お祈りマリガン回避のために1コスバフとして切ったり、守護+ヒッポ進化置きでテンポごり押しムーヴができたりします。
 もちろん、1・2バフ前提の3終幕4シャークの動きも決まれば強く、盤面トレードしたヴァイスへの回答札になることもできます。
 シナジーが高いのにランプドラゴン専用機となっているタラスクは、ゲーム中のデッキバフ〇回でバーン起動する文言が追加されたうえでコストが下がらない限り、採用もないでしょう(笑)

 次にフォルテ&ミリアムは、疾走打点で3回復しつつ、息切れや手札事故の緩和と役割が多く、実質サウナ役で整うため、バランサーでありながら、終幕とセットで手札にあると5ターン目に出てきたり、10PPでジョーとセットで出てきたり、ダメ押しのカードとしても活躍できます。

 また、コントロール色つよめの耐久型相手の回答としてクロノスを採用していて、8コストで消滅やハンデスのあるビショップやネメシスを7コスで停滞させつつ、実質PPブーストしたり、10ターン目のPP回復を生かし、ジョーにフォルテ+αを絡めたOTKができたり、幅広く起用できるうえ、竜の模倣で返す候補の一枚になれます。

 リジットフィッシュは、自由枠ですがシオリ連打で盤面埋めてしまわないといけない手札のときのロック返しの回答として、ピン差し採用しています。
 代わりは、1枚あれば十分な珊瑚礁の精霊やアリス、デザートストーム、真相究明あたりになるでしょうか。

以上、現環境のローテーションにおけるバフドラゴンの考え方や構築について、でした。何かあれば追記します。